はじめに
心理的安全性(Psychological Safety)とは、職場などのチームにおいて、チームの仲間に対して身構えることなく、批判される心配がない状態で、自由に質問したり、意見を述べたり(リスクをとる)ことができる状態を示します。ビジネスにおいて生産性の高い環境を作るためには、きわめて重要な要素の一つとなります。この言葉はビジネスに関する心理学用語であり、1999年に組織行動学の研究者である、アメリカ・ハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソン教授によって提唱されたものであり、信頼されるリーダーは必ずと言ってよいほど重要視すべきものであると考えています。
心理的安全性と生産性の重要な関係については、別の記事で解説をしてきました。本記事では、この重要な関係を理解した上で、職場のリーダーは心理的安全性を高めるために何をすればよいのかについて、解説していきたいと思います。職場のリーダーといっても、3名のチームであっても、10名以上のチームであっても同じことがあてはまります。また、ここで解説していることはリーダーでなくても、各個人が取り組むことができる内容も多くありますので是非、1人でも多くの方のご参考になれば幸いです。今回もエイミー・C・エドモンドソン教授の「恐れのない組織」という著書で示される枠組みや内容を参考にしながら、実際の日本の現場における見解も加えていきます。
結論
- プロジェクトを行う上での基盤環境の構築…許容できる範囲内での失敗を早期にして、修正対応を継続していくことで、失敗が許容されて、失敗に対する寛容性が高まりつつも、最小限の手戻り(最大限の効率)でプロジェクトを遂行することができます。
- 対話を促進するための参加型アプローチ…分からないこと正直に示して日々反省を改善を繰り返す謙虚なリーダーにチームメンバーはついてきます。チームリーダーは、偉い訳ではありません。そのチームを率いてマネジメントをするという役割を担っているのであり、それ以上でもそれ以下でもありません。チームリーダーもメンバーも対等な人間関係であり、それぞれも仕事上の役割を認め、尊重しあうことが何よりも重要です。
- 職員が安心しつつも生産的に対応できるための行動の実践…チームリーダーは、チームメンバーに感謝の意を表明することが重要であり、失敗は恥ずかしいものではありません。早期に失敗できたことで、ふりかえりを行い、今後の改善を行う上での知見を早期に得ることができたと考えると、気持ちをポジティブなマインドセットにもっていくことができます。
解説
それでは、職場のリーダーがすべき3つのことについて解説していきます。1つ目は私たちが取り組んでいる仕事はどのような不確実性がある中でどのような目的で行っているのかというプロジェクトを行う上での基盤環境を構築することが重要です。2つ目は対話を促進するための参加型のアプローチと取ること、3つ目は皆さまが安心しつつも生産的に対応できるための行動をとることになります。
プロジェクトを行う上での基盤環境を構築する
①プロジェクトの技術的な課題、複雑さや不確実性の認識や情報を共有する
プロジェクトを遂行するためには、チームは、プロジェクトはどのような性質のものであり、遂行する上で、技術的な課題、複雑さや不確実性はどれくらいあるのかという基盤となる環境について、チーム内で情報や認識の共有を徹底的に図ることが重要です。これまでの知見を活用して比較的簡易に遂行できるプロジェクトであれば大きな問題は生じませんが、技術的に高度な課題や複雑さや不確実性があるプロジェクトである場合はとても重要な要素になってきます。技術的に高度な課題に対応する必要がある場合は、「必ず成功させる」ということは簡単なことではありません。しかし、どんなプロジェクトでも成功が当たり前であり、失敗してはいけないとなると、チームのメンバーはどのようなレスポンスをとることになるのでしょうか。失敗できないという重圧がかかることで、成功を見せるために視野が狭くなり、失敗しないための短絡的で対処療法的な対応になり、本質的に重要な課題が見えなくなる可能性が高まるのではないでしょうか。重要なことは、失敗する可能性があること、不確実性があることをチーム内でしっかりと共有することです。チーム内で、失敗を許容する文化があり、失敗が許容されるラインを決めることができていれば、許容範囲内では思い切りチャレンジすることができ、その中での失敗は、客観的かつ冷静なふりかえりと改善を繰り返すことで、よりよい成果ができることになります。失敗しないことが重要なのではなく、許容範囲内の失敗を早期の段階でしてしまい、修正対応をするというサイクルを繰り返しできることが重要です。早期の段階で失敗して修正していくという作業は、手戻りをなくすためにも極めて有効な手段となります。
②プロジェクトの目的を明確にし、目的達成による社会貢献や意義について共有する
プロジェクトをチーム一丸となって取り組むためには、私たちが取り組むプロジェクトが重要である理由を共有し、誰に対して社会貢献ができるのか意義を明確にすることが重要です。業種によっては、社会貢献していることや意義が明確な場合もありますが、それでも、日々の仕事をしていると、仕事の繁忙さや重圧に押しつぶされて仕事の目的やその意義を失いそうになることは多々あると思います。例えば、類似のプロジェクトの繰り返しになると、顧客(企業でも個人でも)がいてくださることで会社はサービスを提供し、社会に貢献できるという仕事の本質的な意義を見失いがちになります。こんな仕事はやっつけ仕事で処理しましょうなんて、サービス業であれば本来とんでもない勘違いをしてしまうこともありえます。そのため、チームリーダーは、プロジェクトの目的や目的達成による社会貢献や意義について、チームメンバーを頻繁に話し、同じゴールに向かって共有認識を持つことができるようにマネジメントしていくことが重要です。
対話を促進するための参加型のアプローチをとる
①分からないこと正直に示して日々反省を改善を繰り返す謙虚なリーダーにチームメンバーはついてくる
チームリーダーは、プロジェクトの遂行にあたり、全ての答えをもっている訳ではありません。チームリーダーが知らないのに知っているふりていては、プロジェクトが成功するはずがありません。多くのリーダーは、自身が知らないことをチームメンバーに知られることに消極的な人は多くいます。でも、メンバーがついていきたいと思えるチームリーダーは、自身が分からないことは正直に分からないと伝え晒すことができ、謙虚な気持ちで日々、勉強し、反省して改善しているのではないでしょうか。また、おそらく、そんなチームリーダーの多くはメンバーへの感謝の気持ちを伝えることを徹底しています。
チームリーダーは、偉い訳ではありません。そのチームを率いてマネジメントをするという役割を担っているのであり、それ以上でもそれ以下でもありません。チームリーダーもメンバーも対等な人間関係であり、それぞれも仕事上の役割を認め、尊重しあうことが何よりも重要です。
②チームメンバーの発言を引き出せるような問いかけをする
チームリーダーでよくあることは、例えば打合せや議論をする際に、リーダーばかりがメンバーを差し置いて発言し続けたり、議論の余地なくものごとを決定してしまい、メンバーはついていけなくなることが多々生じています。リーダーが単に自分自身の考えだけを伝えるような職場環境になると、メンバーは反論したり、意見をしなくなります。これは、メンバーの心理的安全性を低下させるものであり、プロジェクトの品質低下への貢献度はとても大きなものになります。チームリーダーは、打合せや議論をする場において、メンバーに対して適切な質問を多くし、メンバーの考えなどを理解し、よりよく働ける環境を築いていくことが重要です。リーダーは、自己視点ではなく、顧客やチームメンバーなどの他者視点でメンバーの現場の重要な意見を聞き、改善していけるのかが重要になります。
職員が安心しつつも生産的に対応できるための行動をとる
①チームメンバーに感謝の意を表明する
チームリーダーの方は、メンバーに対して、日々の仕事への努力や貢献に対して感謝の意を表すことはできていますか?自分自身の成果よりも、メンバーの方が最善を尽くして対応してくれていることで、プロジェクトが遂行できていると考える必要があり、現実的にもその通りである状況がほとんどなのではないでしょうか。このように、リーダーは常にメンバーへの感謝の意を表明することが重要であり、リーダーは、メンバーなどへの努力に配慮して耳を傾け、メンバーが考えてくれていることが大切であり、感謝していることを明確に示すことが重要です。
②失敗を恥ずかしいものではないとする
あなたがチームリーダーであっても、失敗は恥ずかしいものではありません。重要なことは、おかれた環境の下、ベストを尽くしているのか大切です。また、ベストを尽くした結果、失敗したとしても、恥ずべきことはありません。むしろ、早期に失敗できたことで、ふりかえりを行い、今後の改善を行う上での知見を早期に得ることができたと考えると、気持ちをポジティブなマインドセットにもっていくことができます。このプロセスをメンバー間で共有できれば、失敗は恥ずかしいものではなくなります。